
突然の悲しい出来事。悲しい中でも、ご遺族はしなければならないことが沢山あります。一連の流れをまとめておりますので、ご参考にされてください。
病院などで亡くなられた場合、一般的には霊安室へ移動、故人の引取りを促されます。
ご遺族様の流れ | 西山葬祭のお手伝い |
---|---|
西山葬祭へご遺体の搬送を依頼します。 (自宅に搬送するか、西山葬祭斎場へ搬送するかを決めておきます) |
依頼先(病院など)へご遺体搬送車でお迎えに伺います。 (死亡診断書の確認、病室の荷物搬送などもいたします) |
ご自宅、もしくは西山葬祭へ安置いたします(西山葬祭では、安置専用のお部屋をご用意いたしております)。
故人を布団に安置し、身なりを整え、ドライアイスの用意等をいたします。
お線香などの道具一式(枕飾)を準備してお参りいただきます。
お通夜、葬儀の打合せ、見積りをします。
初期選択を誤ると取り返しがつかなくなることがありますので、時間的、精神的にも余裕がない中だとは思いますが、意思決定は慎重に行いましょう。
西山葬祭は、大切な故人との時間を心残りなく過ごしていただけますよう、細部にわたりお手伝いさせていただきます。
式場、祭壇、受付など、西山葬祭がセッティングしてお迎えいたします。
納棺のスタッフが自宅にお棺をお持ちいたします。ご遺体を清めて死装束、化粧で整えます。そしてお棺に納め、通夜時間前までに斎場へご搬送いたします。
自宅と同様に準備をさせていただき、通夜時間前までに祭壇前に安置いたします。
※納棺の儀式は、納棺スタッフによって進められますが、ご遺族にとっては故人の「死」を受け止めていただく大切な儀式です。できる範囲でご遺族の方々の参加をお奨めしております。
ご焼香までの流れはお通夜と同じになりますが葬儀の日は弔辞、弔電の代読、喪主挨拶、お別れ、出棺という流れが加わります。
地域の違いもありますが、火葬場から戻り法要の後、会席などを用意して親族やお手伝いの労をねぎらいます。ご遺族が皆様に感謝する側の席になりますので、立ち振舞いに注意が必要です。